そもそもブログAは続けるのに値するのか?
先日のくりかのこさんの記事がとてもためになりました。
https://ameno-hi.com/archives/5327
自分のブログに希望の光が持てたので思わずコメントをしました。しかし一夜明けて、そもそも私のブログAがくりかのこさんの記事に合致するブログなのか疑問に思えてきました。見込みのないブログなのに私が勝手に前向きに解釈していないか?とハタと気づく始末(くりかのこさんはさぞ返事に困ったことかと思います)。
そんな訳でこの半年の運営状況の報告を兼ねて検討したいと思います。
私のブログAはこんな感じで半年運営してきました。
・独自ドメイン
・ワードプレス
・開設時からにほんブログ村に登録
私の場合は開設当初からブログ村に登録しているので、くりかのこさんやNさんの例とは違うパターンです。期間が半年だと日々の動きが激しく感じられますね~。
ワードプレスは最初は全くアクセスないと見聞きして、これは絶対にくじけると思いブログ村に身を寄せたのでした。
ブログAの運営状況(2015年12月~2016年5月)
年月 | 記事数 | PV | 滞在 時間 | 直帰率 | 新規 割合 | ブログ村 | Direct | 検索 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015 12月 | 32 | 5,500 | 1分未満 | 78% | 64% | 88% | 12% | 2% |
2016 1月 | 28 | 6,100 | 1分半 | 74% | 52% | 84% | 10% | 5% |
2016 2月 | 29 | 6,200 | 1分 | 73% | 52% | 82% | 13% | 5% |
2016 3月 | 28 | 7,800 | 1分 | 78% | 62% | 68% | 22% | 8% |
2016 4月 | 23 | 7,700 | 1分未満 | 82% | 60% | 67% | 21% | 11% |
2016 5月 | 25 | 8,700 | 1分 | 79% | 66% | 63% | 22% | 14% |
大まかな数字でごめんなさい。端数は切り捨てたので決して盛ってはいません。あとSocialは0.5%以下だったので表に入れませんでした。
この結果は「検索からの集客が増え続けて、ブログ村からの集客が減ってくる」と解釈していいのかな?まだ続けても大丈夫かな?
(逆に見極め時はいつ?と検証したい気もするので続けます。)
それにしても滞在時間と直帰率ヒドイでしょ?このキウイブログの方がはるかに優秀。
ブログが「読む」というより「パッと見る」雰囲気なので、1記事読むのにあまり時間がかからないのです(書くのは労力も時間もかかっているんだけどねえ)。内部リンクを一生懸命貼っているけど、回遊されていなくて悲しいわ。アフィリリンクを踏んでの離脱もそれほど多くない気もする。訪問者さんはどこへ向かったの?(←解析ちゃんと見てない発言)
収益のことも触れたかったのですが力尽きました。本日はここまで。
忌憚のないご意見・ご感想があれば遠慮なくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
キウイさんこんにちは。私もくりかのこさんの記事、ものすごく興味深く拝見しました。
Nさんに憧れます。
そしてキウイさん、PV順調に増えているではないですか!!
私の話が役に立つとも思えないですが、何かの役に立てばと思い、勝手ながら一応打ち明けます(笑)
私はワードプレスで、ブログ村にも登録していますが、今調べたら開始4か月目にして、まだキウイさんの一か月目のPVにも届いていませんでした( ;∀;)
5月の一か月間で、
・PV 5,200(セッション2,050)
・新規セッション率 53%
・内訳 referal 44% organic 39% direct 16% でした。
ブログ開始1か月目のPvが3,800くらいだったので・・・ホント、なかなか増えないです。
キウイさん、もうちょっとで10,000PVに届きそうではないですか!(私は10,000PVを当面の目標にしています)
検索からの流入ですが、増え始めると増えるんだなぁという感想です。(私の場合、4月は23%、3月は19%くらいでした)
なので表を拝見すると、これからどんどん増えるのではないかな?と思います。(・・って私の場合、読んでくれる人の数がそもそも少ないのにこんな事書いていいのでしょうか、すみません)
私の場合(雑記ブログです)やはり商品名や地名、観光地などで検索してくれる方が多いです。(そしてこのようなタイトルにすると、ブログ村では反応薄いです。)
しかし、検索からたどり着いてくれた方が、商品リンクをふんでくれるわけではなく、工夫が必要だなぁと思います。
例えれば「ダイエット」で検索されれば、紹介してある商品のリンクを踏んでくれる人はいるかもしれないけど、〇〇サプリ(商品名)で検索される場合、その人は(おそらく)もうその商品の入手先を知っているわけで。
地名や商品名などの固有名詞ををタイトルに入れれば検索から読まれやすいけど、なかなか売れないなぁーと思っております。
でもまぁ、まだ開始4か月、ボチボチと長く続けようと思っております。
ではではまたお邪魔しますm(__)m
いちえんさんへ
コメントありがとうございます!ものすごく役に立ちます!!!こうして公表くださり感謝です。
いちえんさんのブログこそ順調ではないですか!検索の割合がすくすく育っています。理想的にみえます。
ブログ村にそれほど依存しないで運営できるのは強みですよ。きっとアフィリエイトの成果は時間の問題ではないでしょうか?
PVってどうなのですかね~。私も最初は1万PVとか鼻息荒くしていましたが、私のところに訪れるのは一見さんのようですぐ離脱していますし。
そこそこアクセスあって実は成果もあることの方が重要な気がします。
>地名や商品名などの固有名詞ををタイトルに入れれば検索から読まれやすいけど、
>なかなか売れないなぁーと思っております。
なるほど、「固有名詞をタイトルに」・・・メモメモ(←SEOの根本が解ってない)。
「ダイエット」だと超激戦ジャンルなので、検索表示そのものが難しいようにも思えます。
固有名詞でヒットするのであれば、商品の仕入れ先の入口がいちえんさんになればいいんですよね。
そのためにはどうしたらいいのでしょうねえ。
私もリンクを踏んでもらうことはまだまだなので、ボチボチと長く続けて探っていきましょう。
ではでは。
こんにちは。
先ほど、スマホの見え方についてコメントさせてもらいました。
完全ホワイトでやると、最初は人が来なくて普通なのですね。ここで、心が折れてしまいそうです(折れかけたことあります)。
私の完全ホワイトでやっている露骨なアフィリエイトブログの1カ月目のPVを確認したところ80PVくらいでした。多分、稼ぐキーワードでやっていますので、80PVでも上手くいっていたのだと思いますが、当時は、やっても無駄なのかと思いました。
Googleに評価されるまでは、我慢、我慢、我慢のようですね(しかも、我慢が報われるかどうか分かりません・・・)。
現在、開始から7カ月くらいで、最近1カ月は、4万PVくらいです。記事数は50ほどですが、文字数は多いです。平均で3,000文字は超えていると思います。
稼ぐという意味では、半分くらいのPVが不要なPVなので、実質半分くらいが狙った人を呼べているように思っています。
露骨なアフィリエイトブログの話になりますが、稼げないキーワードは、競争が激しくなくて、それほどの記事でなくても、PVだけは増える傾向にあります。息抜きに書いたような稼げない少ない記事で(10記事くらい)、PVの半分もあるのは、失敗だと思っていますが、アドセンスで稼ぐ人は、こういった記事ばかり書いているのだろうと思います。
滞在時間と直帰率は、短文のブログだと低いとよくないと思いますが、長文のブログだと、あまり気にしなくてもいいと思います(ご存じなら、すいません)。
長文で失礼しました。
通りすがりさんへ
貴重なコメントを寄せていただきありがとうございました。
>完全ホワイトでやると、最初は人が来なくて普通なのですね。
>ここで、心が折れてしまいそうです(折れかけたことあります)。
通りすがりさんでも心が折れかけたことがあるのですね。
やはり最初は人はこない、当たる当たらないも判断つかない、それでも記事に専念して耐える段階ですね
>現在、開始から7カ月くらいで、最近1カ月は、4万PVくらいです。
>記事数は50ほどですが、文字数は多いです。平均で3,000文字は超えていると思います。
内容が濃くて充実したブログなのですね。
高品質だと検索につながり、人もたくさん集まってくると思いました。
>稼ぐという意味では、半分くらいのPVが不要なPVなので、
>実質半分くらいが狙った人を呼べているように思っています。
狙った人を半分呼べているというだけでスゴイ話だなあと思いました。
>露骨なアフィリエイトブログの話になりますが、稼げないキーワードは、競争が激しくなくて、
>それほどの記事でなくても、PVだけは増える傾向にあります。
>息抜きに書いたような稼げない少ない記事で(10記事くらい)、PVの半分もあるのは、失敗だと思っていますが、
>アドセンスで稼ぐ人は、こういった記事ばかり書いているのだろうと思います。
なるほど。私のブログAは息抜きの記事もありPVだけ増えているので、耳が痛いです。
このお話から、いっそのことアドセンス用として割り切るのもいいかなと思いました。
(アドセンスでそこまで収益あげていないのに言うのも何ですが)
>滞在時間と直帰率は、短文のブログだと低いとよくないと思いますが、
>長文のブログだと、あまり気にしなくてもいいと思います
知らなかったので、とても参考になりました。
確かに長文だと1つの記事を読んで納得して広告を踏んで離脱とかになりそうですね。
通りすがりさんのブログと比べると私のブログAは短文なので良くない傾向かもしれません。
(ブログAは最近私の中でネタ帳みたいな存在です。
数々の欠点から、記事の書き方を学んで試したり、次のサイトのアイデアが出てくるので
稼げないけど存在意義があるという位置づけになっています。)
参考になるたくさんのお話しをありがとうございました。
内容が非常に濃いので、現時点ではまだ私の中で消化しきれていません。
折に触れて検証していきたいと思います。どこかで記事にするかもしれません。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
ちょっとだけ補足です。
滞在時間は、1ページみて帰った場合は0秒になるようです。技術的に把握できないようです(これも、ご存じなら、すいません)。
ブログAは読まれていると思いますよ。本当に1分くらいしか滞在しないブログなら、8700PVもいかないと思います。
通りすがりさんへ
補足をありがとうございました。
>滞在時間は、1ページみて帰った場合は0秒になるようです。技術的に把握できないようです.
そうなんですね!1ページだけだと0秒扱いですか!知りませんでした。
さすがに1ページは読まれていると思います。
記事の品質としてはわかりませんが、短い記事でも読んでもらうことを意識して
共感を得られる、または何かしらの情報が得られることを心がけて書いています。
>ブログAは読まれていると思いますよ。
>本当に1分くらいしか滞在しないブログなら、8700PVもいかないと思います。
ありがとうございます。
読むと眺めるの間くらいの内容なので、アクセス解析もその辺りが反映されていると思います。
通りすがりさんのような高密度な手法もいつかできるようになりたいです。
いろいろ試行錯誤していきますね。