当ブログを常時SSL化にしました(WPXレンタルサーバー)
2016年8月17日よりwpXレンタルサーバーで独自SSLが無料になりました。とりあえず何でもやってみたい性格なので、このブログの常時SSL化にトライしてみました。
エックスサーバーは2016年6月30日から独自SSLが無料になったので「やっぱXサーバーにしておけば良かった。」と後悔したものの、同じ会社だからそのうちWPXでも実施するだろうとも思っていました。その通りになり良かったです。
WPXは後発ですが、その代わり(?)にSSL化補助機能を備えています。既存ブログに適用しやすいようなので試みることにしました。(実際はそんなに簡単にはいきませんでした。とほほ)
補助機能を使えば以下の4つをクリックひとつで実行してくれます。
- サイトアドレス変更
- 投稿記事・固定ページの本文に記載のサイトURLをSSL対応に置換する
(サイドバーやヘッダーのURLは自分で行わないといけない) - テーマフォルダ内のファイルに記述のURLを置換する
- https://へのリダイレクト設定
他サーバーでこのような機能がない場合は、これらの作業を自分でやらないといけません。
もくじ
常時SSL化は既存ブログには向かない!?
常時SSL化とは
常時SSLとはウェブサイトの全てのページをHTTPS化(SSL/TLS暗号化)するセキュリティ手法です。これまでは個人情報を入力する場面など、重要な情報をやり取りする場面のみで通信を暗号化する方法が用いられてきましたが、これをウェブサイト全体に広げる方法が常時SSLです。
(シマンテックのサイトより)
常時SSL化をするとURLが変わります。今まで「http://~」だったURLが常時SSL化後には「https://~」にURLが変わります。
独自SSL化を導入して単に自分のブログのURLが変わってすべての作業が終了・・・ならいいのですが、ブログ内の画像リンク、内部リンク、外部リンクのすべてを「https」に置き換えないといけません。
すべてを置き換えないと緑色の鍵マークが出てこない不完全なマークの表示になります。
アフィリエイトリンクについては、ASPが独自SSLを導入していない場合は置き換えても無効なリンクになります。
独自SSLを導入しているのは2016年8月現在、アドセンス、A8、アフィリエイトB、バリューコマース、アクセストレード。
アマゾンと楽天が未対応なので、雑記ブログA(記事数約200)は現時点(2016年8月)において常時SSL化の導入を見送ることにしました。
【2016年12月19日追記】楽天アフィリエイトもSSL化
2016年12月14日より楽天アフィリエイトもSSL化されました。
いつの間にかアマゾンもリンクを作成すると「https」のリンクになっていました。私の雑記ブログをhttps化してもすべてのページで緑の鍵マークとなりそうです。再検討の余地が出てきました。
全体の手順(WPXレンタルサーバーの場合)
1.バックアップを取る2.独自SSL化設定をする(新規ブログの場合はこの段階で常時SSL化される)
3.SSL化補助機能を実行する←WPXの独自機能です
(既存ブログの場合はこの段階で常時SSL化になる場合もある)
4.3で常時SSL化とならなかった場合、置き換わっていないURLが存在するので「http://」を「https://」に置き換える
1)プラグイン「Search Regex」を使用する
2)サイドバーの画像URLも忘れずに変更する
3)ヘッダーの画像URLも忘れずに変更する
4)https://でない外部リンクはテキストリンクにする(※テキストリンクにしてもダメな場合もあります)
5.常時SSL化に成功後、アナリティクス変更、サーチコンソールにプロパティを追加する
6.ASPの登録URL変更をする、ランキングサイトの登録URLを変更する
WPXの独自SSL化設定について
1)WPXの管理画面を開きます。[セキュリティ設定]-[独自SSL設定]をクリックします。
2)独自SSL設定追加の画面なります。
[CSR情報]は任意なのでチェックは入れません。[独自SSL設定の追加]をクリックします。
これで独自SSL設定が追加されました。反映されるまで数分から15分程度かかります。反映されるまでは補助機能を実行しないようにします。
WPXのSSL化補助機能の設定について
1)[SSL化補助機能]タブをクリックします。
2)各機能の設定のすべてにチェックが入っているのを確認して、[チェックを入れた機能を実行(確認)]をクリックします。
3)SSL化補助機能の完了です。
まずはブログBとブログCで試みた
まずは記事数の少ないブログB(投稿記事3と固定記事3、アフィリリンクなし)で行いました。ブログBは手順3を終えた段階で緑色の鍵マークが出現。常時SSL化に成功しました。
(*ブログBは削除しています、現在は存在しません)
次にブログC(投稿記事23記事と固定記事4、アフィリリンクあり)で実施してみました。アフィリリンクはA8だけなので実施しました。
手順3を終えた段階では常時SSL化になりませんでした。プラグイン「Search Regex」を入れて置き換わっていない「http://」を「https://」に置換しました。
メインページのリンクはすべて置換できましたが、サイドバーのプロフィール画像のリンクが置換されておらず、そこを修正したら常時SSL化に成功しました。
当ブログの常時SSL化プロセス
このキウイブログの常時SSL化導入についてです(投稿記事50数記事、固定ページ3、アフィリリンク少々)。かなりつまずきました。
手順3を終えて成功しなかったので、ブログC同様にプラグイン「Search Regex」を入れて「http://」を「https://」に置換しました。その後サイドバーのプロフィール画像のリンク修正をしました。それでも常時SSL化できませんでした。
ヘッダーと背景に壁紙画像を設定していたのを思い出しました。私はリンクの修正が面倒だったので壁紙画像を外しました。まだ不完全でした。
外部リンクをどうするか
常時SSL化に成功しているページとそうでないページが混在していました。どうも外部リンク先もhttpsになっていないとうまくいかないようです。
でも、この世のすべてのサイトが常時SSL化されているわけではないので困りました。httpのリンクはすべて削除という荒業に挑んでもいいのですが、せっかく交流している皆さんのブログのリンクや記事の参考にしたリンクを削除したくない!
ここで常時SSL化を諦めようとWPXの管理画面に戻りましたが、一度常時SSL化したものを削除するとブログが飛ぶ恐れがあるとのこと。それも困る!!!
再び自分のブログをチェックしました。httpの外部リンクでも常時SSL化に成功しているページがありました。すべてのhttpリンクが無効ということでもなさそうです。
素人判断でhttpリンクをブログカード表示でなくテキストリンクにしてみたら常時SSL化のページになりました。
何はともあれ、緑の鍵マークが出現した段階でそれ以上の作業をやめました。家電と同じように仕組みを知らなくても使えればOKの感覚です。一応すべての記事の表示をザーッと確認しました。(でも節穴の目なので抜けているところあるかも)
ChromeとFirefoxで無事に緑色の鍵マークになっています。Edgeも鍵マーク確認できました。
【追記】はてなブログのリンクをブログカード表示するには? (ワードプレステーマSymplicity2)
なぜか当ブログではてなブログのリンクだけがブログカード表示されません。そのため、はてなブログのリンクをテキストにリンクにしました。
いろいろ検索をして、こちらのサイトに原因と対処方法が載っていました。感謝です。
表示されない原因が素人の私には読んでも理解できなかったのですが(すみません)、子テーマのfunctions.phpに追加をすれば大丈夫なようです。Simplicityの子テーマをインストールしていなかったので、[子テーマインストール] → [functions.phpに追加]をやってみました。
はてなブログのリンクもブログカードで表示されました!(しかし更に困ったことに個別記事のURLでブログカード表示ができるものとそうでないものがありました。個別記事のリンクで表示できないものはトップページをリンクして表示しています)
※現在のテンプレートはSimplicity2ではなく、ルクセリタスです。
当ブログにリンクをして下さった方へ
「http://kiwithx.com」でアクセスしても「https://kiwithx.com」にリダイレクトされる設定になっています。当ブログのリンクの修正をしなくても大丈夫です。が、修正して頂ければありがたいです。
既存ブログに適用するのは手間がかかる(追記あり)
アナリティクス修正
無事に常時SSL化に成功したあと、アナリティクスのデフォルトのURLを修正をする必要があります。アナリティクスの方は簡単な作業でした。
サーチコンソール設定
サーチコンソールは「https://」でプロパティの追加とサイトマップの送信等を新たにする必要があります。「wwwあり」と「wwwなし」の両方の追加を行いました。
既に登録している「http://」の「wwwあり」と「wwwなし」を合わせると1つのブログなのにサーチコンソールに4つプロパティが入っています。サーチコンソールのホーム画面が大混雑しています(^^;)
各ASPへのURL登録変更
アマゾンはサイトの新規追加申し込みをしないとアカウント削除のおそれがあるようで新規追加申請しました。
A8はURLの修正で済みました。アフィリエイトBとバリューコマースはURLを修正したら審査扱いになりました(承認されました)。
導入そのものよりも導入後の付随する作業が多く負担が大きいです。サイトの新規立ち上げでなければ焦って導入する必要がないと思いました。
SNSのシェアカウントもリセットされるみたいなので(私は使用していないのでよく判りません)、記事数の多い既存サイトに常時SSL化を適用させるのはまだデメリットの方が大きい気がします。
【2016年12月19日追記】
Amazonが既にSSL化対応しています。楽天アフィリエイトがSSL化対応したので、SSL化対応に対し前向きになってもいいかもと思えるようになりました。
記事数が多い既存ブログはいざ実施となると大変な作業ですが・・・。
【2017年10月追記】
2017年10月現在、主なASPはSSL化対応になってます。記事数の多い既存ブログでもSSL化対応した方がいい雰囲気になってきました。
私は情弱なので、”雰囲気”としか書けない。SSL化対応したことで順位下落という話も聞くので、収益化がうまくいっているサイトほど悩みますよね。
参考にしたサイト
とても助かりました。ありがとうございました。
・寝ログ|WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)
・ブログマーケッターJUNICHI|激困り!httpsが緑にならない時はFirefoxを使え!https完全移行のための6つの対処法
・めちゃログ|wpXついにSSL対応!早速常時SSL化してみました
ディスカッション
コメント一覧
キウイさん。。。
す、すごいね。
この記事、すごいね、
大変でしたね。
ビックリΣ(・□・;)しちゃったの、、、
ハイレベル。。。
ついていけてないけど、頑張ってついていかなきゃね。
たうびーさんへ
ねぎらって下さりありがとうございます!
自分のどのブログの記事よりもボリュームが出て「何やってるんだ私?」です。
家族旅行後もなかなか本来のブログを書く気がおきなくて
「記事が書けないならせめてブログ回りの設定しよう」と思い設定しました。
どうせ設定したなら記録として残そうと思って記事にしたけど
素人おばさんにはやはり難しすぎる話題でした。
ワードプレスやネット環境のことをテーマにして
解説してくださる方のブログの凄さが本当によく分かりました。
WPXサーバー使っていない人には通じにくい話題なので
ついていかなくて大丈夫です( ー`дー´)キリッ